関連情報検索!

2012年3月11日日曜日

最近のお気に入り


窓辺で育てているトマト2代目(一代目は実家へ)、立派に実り始めました。どれくらいで色づくんでしょうー。

衝動買いに近い状態で購入した「シルク布ナプキン」。「布ナプキン」は以前ある通信販売会社から購入し使っていましたが、どうしても出先で使う勇気が出ず、自宅にいるときのみ使用。縫い目部分がほつれ崩壊してしまったので、それ以来使用せず、でした。が、ひまし油購入でお世話になっているテンプルさんからのメルマガで、シルク布ナプキンを知り、「あら、いいじゃない!」とさっそくネットで検索、楽天サイト経由で購入。

以前使っていた「布ナプキン」の場合、パッド上になっていてかなりしっかりした作り。Wing付ナプキン愛用のハルポンにはうれしい、つけ心地も安定・安心。かたや「シルク布ナプキン」は布部分とパッド部分が分離しているタイプ、でした。惹かれたのはその点。筋腫持ちになって以来、経血量が増量中!であるため、せーり中は「夜用ナプキン」をがっつんがっつん使うため、どうしても布ナプキンは使い勝手が難しい、特に仕事のある平日は。

なので、逆の発想でした、ナプキンを使わない時に使えるナプキンにちょうどいいんじゃない!?、って。ハンカチ状のシルク布ナプキン。購入した1月からせーり期間を除いたほぼ毎日使っています。びわ染めのナプキンを2枚購入したので、毎日交互に使い、入浴時に手洗いしています。出張先・旅先でも使っていましたよ。せーりが始まりそう、もしくは終わりそうなときに、これまで使っていたライナー・軽い日用ナプキンに代えての使用感がたまらなくいいのです。

これシルク?というような手触り、たぶんドレスその他の服布地にするようなシルクとは違った織り方・糸を使っているせいだと思います。下着をもう一枚つけている感覚なので、まったく不快感がないのがお気に入りの理由。肌ストレスの大軽減、そして販売者が謳っている「解毒作用」も効いているのかな?ってちょっとした楽しみももたらしてくれた一品、最近のお気に入り!

2012年3月10日土曜日

白銀の世界へ



マッシャ―目線で犬ぞりを実感してください、こんな感じです。

1週間前にカナダ旅行から帰ってきました。その直前の怒涛のシンガポール出張もなんとかこなし、疲労以外の体調も申し分なく、無事帰国。ちょうとせーりが始まる時期でもあったので、いつもより「スロー」なハルぽんでした。時差ボケに対抗できないゆるーい脳、そんなときは無理をせずホテルで仮眠を取りゆったり過ごすことにしました。

旅先にも「桂枝茯苓丸」漢方と直貼りカイロ「めぐリズム」を持参。カナダでは、郊外のB&Bに宿泊していたので、レンタカーをしていないため、外に出歩くことはあまりせず、のんびり過ごしていました。そのため、漢方のせいでゆるめのお腹も問題なし!ゆっくりしつつも、毎日午後には現地でアクティビティーをアレンジしておいたので、アイス・フィッシングや犬ぞり(写真のように!)を満喫していました。

ここ最近のせーりの傾向として、あ、終わるかなー、というころに、血液の塊がどろっと下ってくること。なんで、このタイミング?というのが正直なところ。お血の下りが多い2日目とかであればなんとなく納得がいくのですが(そして、以前はそうだったので)、、、。そして今回のせーりでは、血液の塊とは違うものも混ざっていたこと。以前、枇杷エキス温灸を始めた直後にも「ペペロンチーノ・ニンニクくらいの塊」がふたつ混ざったことがあったのですが、今回もにたような色合いのものが下って行きました。前回のニンニク片とは違って、レバー上の血液にまざるような感じで、あきらかに色合いが違う(ベージュに近い)ものがあったんですよねー。

ひと月に一度の、筋腫ちゃんとのコミュニケーションと思って、せーりの様子を見守っていきたいです。メタボ腹は、帰宅時に一駅歩く習慣が定着するにしたがって、落ち着いてきていまーす。いいイメージを描いて、生活していきまーす。

2012年2月14日火曜日

タイマー、オン!

正確すぎる、この腹痛。。。前回のせーり開始からきっかり2週間経過、排卵痛アターーック。

時期的にもうそろそろだから、と直貼りカイロ「めぐリズム」を仙骨に張っておいたのですが、午前11時くらいから仕事に集中できないほどの激腹痛になってきたため、よろよろとお手洗いに立ち、仙骨のめぐリズムちゃんを腹部に張り直し、「嵐」が過ぎるのを待ちました。仕事が手につかない間は、会社のパソコンから「腹部マッサージ」など、なんとか痛みの軽減の手助けになるような情報を検索して、気持ちを上向きに保つ努力をします。へこたれている余裕は、三十路がけっぷち女にはないのですよぉぉ。

「1週間後にシンガポール出張の確認がとれたから、よろしこ!」というメッセージがマネジャーからも、届いたので、ますますこの腹痛をなんとかせねばと、帰宅後にはさっそくびわ葉温灸、今日がまなちゃん(仮称)からもらった最後の一葉でのお灸となりました。常夏のシンガポール、室内のエアコンの異常なまでの冷温には、いつ行ってもなれません。めぐリズムをひと箱持参して、冷えないように心がけます。最近、街中のドラッグ・ストアでも、楽天サイトでの最安値と同値、「16枚入り直貼りめぐリズム」が1480円で売られているのを見かけます。痛みの辛さがあるかた、ぜひ試してみてくださいね。8枚入りもありますよ、798円が相場、です。便秘の方は、仙骨付近に直貼ってみてください、はるぽんの場合これで快調を実現、しています。

2012年2月9日木曜日

基本です

メタボばらがどーにもならないことに業を煮やし、「ナイシトール」的な漢方をドラッグストアで購入してみました。一応、事前に最安値を確認しつつ、ネット上での書き込みもチェック。「効いた!」「便通がすごい!」という声もあれば、「何の変化もなく、便通も滞って4日目。。」「体のむくみがなおらない」などなど、読み進みながら自分にはどう作用するかしらぁぁ、と一応期待大!

結果は、桃核承気湯、の二の舞でした。
あまり合わないんですね、ハルポンにはー。足どころか腕までもむくんでぶよぶよになったところで、服用をストップ。飲み始めて2日目、あっというまにお蔵入り。

結局、仕事帰りに、最寄駅の一駅前で地下鉄を下車して、歩いて帰るようにしています。ごぼう茶との相乗効果か、あっというまに1kgは落ち、おなかのぶよぶよ感も改善されていっている「気」がします。適度な運動、基本中の基本ですよねー、サプリや薬に頼ってはいかん!ということでしょう。

類人猿と人類の違い、猿と人の違い、と言ったほうがシンプルでしょうかー。留学先のコミュニティー・カレッジで受講した考古学の授業で教わったのは、「骨盤の骨の開き具合」で、人と猿を分けている、ということでした。最古の人類・ルーシーの化石は、身長120cm前後の小柄な女性の骨なのですが、その骨盤の骨が猿の骨と比べると狭く、そこからその生物が直立歩行であったことがわかる、それゆえに人類の化石だ、という非常にわかりやすい説明でした。人間が人間である、ということは、2本足で立ち歩く、ということなのですよー、内臓を支え、子宮を支え、それでも2足歩行を可能にしてくれれている骨盤君、あなたはえらい!

いつ、なぜ、このメタボ腹が生まれた、育った?、、と自問自答した際に、現在の住所に引っ越してからだよなー、という結論に至りました。以前の住まいは、最寄駅まで10分強の徒歩が必要な距離にあったため、通勤のために毎日20分以上は歩いていることになっていたのですよ。現在の住まいでは、最寄駅まで徒歩8分、この2分の差が、メタボ腹を生んだ、と言っても過言ではないかもしれません。はるぽん、歩きます、健康維持の基本です!

2012年2月7日火曜日

門マル!

だーーーいぶ、あいだが開いてしまいました。

1月最終週末から始まったせーりも、結構さくっと終了。びわ葉温灸のおかげか、せーり直前にちょろっと腹痛が出ましたが、フリーズしてしまうような激痛は無し!でした、素晴らしぃぃ。寒い日が続いたにも関わらず、です。

そうそう、今日のブログの怪しいタイトルは、「黄門マルシェ」を勝手に略したものです。
http://www.ibarakishop.com/
日比谷にあるオフィス勤めという立地条件からすると、銀座はもはや徒歩圏内。立て直しが決まっているビルに、期間限定でオープンしている地方アンテナショップの中にあるのが、茨城県特産品を扱う「黄門マルシェ」。誰が考えたんだか。。。隣には、東北地方のアンテナショップが並びますが、なぜか足が吸い込まれるのは門マル。

そこで偶然見つけたのが「ごぼう茶」でした。直感的に「体によさそう!」と即買いだったのですが、これがなかなか飲みやすくてお気に入りです。ネットで調べてみると、50代なのに30代に見えるで有名(らしい)南雲医師がテレビでオススメして一時期話題になっていたみたいですね。門マルでは、手作り感あふれる「ごぼう茶」が一袋350円で購入できます、安い!

1リットル分煮出してお茶を作る場合、4回分作れる量なので一袋で4リットル、1リットル100円にもなりません。自分でごぼうを買ってきてお茶用に干して作ってみるのもいいかな、と、想像力と手作り力を促してくれる良品、でもあります。煮出した後のごぼうはのままそ料理に使えるので、鳥ごぼう炒めを作って、お弁当のおかずにしてみました、いいじゃなーーい!!

一つところにまとまっているわけではありませんが、銀座周辺にはこうした地方アンテナ・ショップがあります。群馬、沖縄、熊本、岩手、鹿児島、あたりには足を運んでみましたよ。池袋にある宮城のショップでは、「萩の月」を購入、超ご満悦ー。復興に手助けを!なんて大きく出るつもりはありませんが、ご近所のアンテナショップでその土地ものを購入して消費するのも、小さいながら一つのサポート活動と言えるかもしれませんねー。

2012年1月9日月曜日

今年最初の満月!



月明かりがとっても明るいので、部屋の電気をつけずにBlogのUpdateをしています。恋する満月、愛しの太陽を追いかけるように東の空から昇っていく様子がコマドリ映像から見て取れますね。

年末年始をはさんだせーりもきっかり7日間で終了、です。長引くのかなーと、「びくびく」していたのですが、終わってくれてほっとしました。ビワ染めのシルク布ナプキンを購入して、ライナー代わりに使い始めてみました。綿よりもデトックス作用があるとかなんとかを謳い文句にしているようなので、さっそく人体実験です。確かに、市販のナプキンやライナーに比べて、軽くすっきりとしたつけ心地、いいんじゃないかしら?

まなちゃん(仮称)からもらったびわ葉もあと数枚、、温灸生活も、葉からエキスに間もなく切り替わります。メタボ腹があまりにもドイヒーなので、腹筋をはじめてみました。すっかり弱まった筋肉の存在、ぜーにくの下にかろうじて「生存」している様子が、結構早めに出てきた筋肉痛にて「確認」できました、ちょっと続けてみます、シンプルな腹筋生活。Before/Afterで、このメタボ腹、証拠写真をおさめたほうがいいのかしらねー。腹がひっこんだら、筋腫ちゃんの存在がわかったりして、、そこまでの大きさかどうかは微妙なところですがー。

2012年1月6日金曜日

レイアウトを一新、新年ですからー。


明けましたね、おめでとうございます、って怪しい日本語をしゃべるハルポンでございます、今年もよろしくお願いいたします。

昨年末、といっても10日ほど前のことですが、両親を連れて台湾旅行へ行ってきました。ハワイ旅行を考えている70代の両親、最後の海外旅行は何年前ですの?ということで、旅行リハビリ、と称して、無理やり台湾へ。

2年前の末に19800円+諸税という激安プランで行った台湾で買ってきた筋腫用漢方が、ちょうど1年たって底をついてきたため、今回の旅行でまた買い求めました。今日の写真は、煮出して飲む煎じる漢方、です。もうすぐ終わるかな、ちょっと長引くけど、ま、いいか、的な、現在進行中のせーり。朝起きてすぐの空腹時に、この煎じた漢方で桂枝茯苓丸の顆粒上の漢方を服しています。

漢方のおかげ?整体のおかげ?リンパマッサージのおかげ?びわ葉温灸のおかげ?明日で6日目のせーり、量は減ってきているものの、鮮血の下りがまだ続いています。基本的にさらさらお血なのですが、ときおり粘性があるものも下っている気がします。。。とりあえず、色と様子を気を付けて見守っていきまーす。寒いので、みなさん、どうぞお体ご自愛くださーーい。今年初めてのブログでした!