関連情報検索!

2011年8月1日月曜日

八月、末広がりでー

いきたいものです、早いよ、今年も!

本当は先週末に行っておきたかったのですが、身も心も完全休息な休日にしてしまったので、行きそびれてしまった十字式。1か月で1度くらいでいいかしら、と思っていたのですが、いろいろサイトを検索すると、3日ごとに、という文字も発見してしまったので、2週間ごとに行ってみようかしら、と、さっそく切り替え。

平日は午後8時までの診察なので、会社帰りに品川へ急ぎました。閉院時間ぎりぎりなので、さすがに混んではいませんでしたが、私の前にも後にも診察を受ける患者さんがいました。

場所は同じでも、曜日によって先生が違うため、2回目の先生は前回の先生ではなかったので「初めまして」、施術の様子も内容も異なっていたので、興味深いー。初回よりも、時間も触れられる背中の感覚も長くて、興味深いぃぃぃぃ。はっきりと「筋腫の成長は止まります」と言っていたのも、えーい、興味深いぃぃいぃぃぃいぃぃぃ。聞いているハルポンのほうが、「そんなに潔くコメントしちゃっていいのかしらぁ」と思ったほどです。

とにもかくにも、「信じる者は救われる」、信じるからー!精一杯信じるので、このまま切腹せず、あと10年間生活させてください、神様ー。

2011年7月19日火曜日

十字式

頭痛がするっす。。。
昨日は、頭痛のため夕方くらいから即就寝。今日もなんとなく本調子ではありませんでした。

マブ達まなちゃんから、前々より紹介されていた「十字式健康法」。都内では、吉祥寺、日暮里、品川の3か所で施術を受けることができます。交通の便から考えて、品川に行くことにし、さっそく休日であった昨日行ってきました。

激混みかと思いきや、午後の部の最初ということもあり、ほぼ待ち時間なく受けられました。まなちゃんの話を聞いたり、ネットである程度予備知識は入れていたので、それほどの「えっ??」感もなく。。壁に飾ってあった、ジーザスの絵に感動しながら、「筋腫ちゃんが小さくなりますようにぃ」と目をつぶってお祈りをしていました。背中に気を送られるような感じの施術、先生の気合い声と空気音が部屋中にこだまします。

背中を見ただけで、はるぽんの骨盤のゆがみを見事に当てた先生。「しばらく通ってみてください」と、笑顔が素敵な受付の女性の言葉に従い、ひと月に1-2回のペースで通ってみようかと思います。初回は3500円、2度目からは2000円。行く途中に漢方のカフェ・専門学校があるのも魅力的です。いい予感、いい予感!

2011年7月16日土曜日

漢方で漢方を服用

無事今月のせーりも終わっていきます。ここ2-3か月のパターンとして、去年の暮れに台湾旅行で購入した漢方、顆粒の桂枝茯苓丸を、同時に購入した煮出しお茶型漢方で飲む、まさに漢方を漢方で服用、という状態なのですが、これがより快適なお血の下りを促してくれるようで、気に入って続けています。

お茶型漢方も、もちろんクセのある味ですが、市販のDetox茶と同じようなものなので苦なく飲むことができます。今日は、せーりが始まって6日目、ほとんど終了という時期なのですが、このタイミングでは珍しく血塊状が2-3個どっと下って行きました。

筋腫ががっつりある子宮なので、せーりの量が増えても、どちらかというと「嬉しい!」という気持ち。下って流れていくものが多いほど、いらないこぶ・塊が小さくなっているんじゃないかなぁー、と思えるからです。

不定期ながら、官足法の足つぼマッサージも続けているので、その影響もあるのでしょうか。もしくは、触感可な大きめの筋腫を直接触るような状態でおなかマッサージをしている影響ですかねぇ。それとも、それとも、通い始めたジムで定期的な運動を始めたおかげかしら。。。

いずれにしても、出始めたお腹が、メタボのせいなのか、筋腫拡大のせいなのかは、ここ数か月で判断できるはずー。

2011年7月3日日曜日

急いで、間に合うかも!

暑いですね ^^;)

今日は、日曜日。隔週で行われるスティール・パンのクラスに行ってきました。そうそう、今年の始めから、スティール・ドラム、を習っています。夢心地な音色ですぅ。

その帰りに、ぷらりとよった丸ビル、その中でさらにふらっと寄ってみたアメリカン・ファーマシー。明日の7月4日がアメリカ独立記念日(本国では休日)ということもあり、特別セールをしていました、ラッキー!ほんの一部のモノを除いて全てが20%オフです。素晴らしい、その潔(いさぎよ)さが素晴らしい。

帝国ホテルのドラッグ・ストアに続き、国内では2店目、フロー・エッセンス+の取り扱い店を発見!フロー・エッセンス+を試したいと思っていた方は、アメ・ファー(勝手に略しました、一般的に使われているとは思えません、悪しからず)に急いでください。この特別セールは、明日の4日には終わってしまいます。20%オフですから、たぶん国内で最安値、だと思います。ネットでもここまで安いところはありません。

というハルポン、すでにアメリカで購入した備蓄状態のフロー・エッセンスがあるので、違う商品を購入してみました「インナーボディ・マイナス」。体内の不必要なミネラスの排出を促すようです。デトックス、をおおっぴらに謳っていないところに興味を惹かれました。。。

体にいいもの、ビタミンなどはできるだけ食品を通じて体内に取り入れたいと思っています。でも、体に有害なものを体外に出すためには、こういったサプリやらお茶やらを積極的に使っているハルポンです。

2011年6月26日日曜日

オンナ、サンパチ(38)

女性、38歳にどのような体型かで、その後の人生での体型・体調が決まる、、、というような記事を読んだ記憶があります。今年、とうとう崖っぷち年代に達したハルポン、腹がやばいんすよ、腹が。

昨日の土曜日、SATC(Sex&the city)ランチごっこと称して、キャロライン(仮称)とArcヒルズでイタリアン・ランチをしてきました。4月のハワイ挙式を終えたばかりのハネムーナーですから、「良ければビックもつれてきてね」ということにしたので、旦那ちゃんも一緒に。Arcヒルズに徒歩圏内に住んでいるキャリー&ビックのカップルは、短パンにつっかけという、これでもかというくらいのラフなスタイル。おめでたのキャロライン、お腹が出てきたかきてないかくらいで、下腹がややポコ。メタボ腹のハルポン、想像妊娠か!?というこの腹をなんとかせねば、と、幸せのいっぱい詰まったキャロラインの腹を見てしみじみを思ってしまいました。

今後の体型を決めてしまうときたからには、なんとかこの弛んだ体型を、気持ちからなんとかしたいぞ!6月上旬から通い始めたジムも、無理のないペースで、ヨガを中心に楽しく体を動かしています。初めてヨガをした94年、21歳の頃と比べて、当時ラクラクできたアサナが、今は必死、というか、体が全然動かない、うっぅっぅ。ヨガなのに、毎回汗ダラダラかいてTシャツの色を変えてしまっている、メタボ・リーチなハルポン。さ、燃やしていきましょう、この脂肪!体の中心まで達してたまってしまっているコリが、取れていくように、その延長には筋腫君たちの居心地をよくしてしまっているこの弛んだ体を引き締めていきたいものです。もうすぐ排卵日、スポーツをこつこつ始めた後だと、排卵痛がどうなるのか、痛みが緩和されるのか等々、ちょっと楽しみです。

2011年6月13日月曜日

「痩せる漢方」

つい電車の中吊り広告につられ買ってしまいました、最新号のFRaU。「脳で痩せる」、刺激的なコピーですよねぇ。

「痩せる漢方」と題したページに、これまでハルポンが何度か書いてきた漢方、ケイシブクリョウガン、トウカクジョウキトウの両方がでてきたのにはびっくり。体質を3つに分ける方法は、なんとなくアユールベーダに似た感じがして面白い共通点だなぁ、と思いながら読んでいますが、気太り、水太り、血太りというパターンを紹介しています。もう売切れてしまっているかもしれませんが(ハルポンが買った書店では、明らかに平積みの高さがダントツ低く、あと2冊くらいしかなかった!)、興味があるかたは一読を。「妊活最前線」と題した、妊娠に関する特集記事も興味深いものでしたよ。

若干遅れ気味のせーり、今日で二日目。台湾で買った顆粒タイプのケイシブクリョウガンと煮出してお茶として飲む漢方2種類を服用中。空腹時にとることが基本の漢方ですから、寝る前と寝起きのタイミングで服用しています。おかげでお血はさーらさら下っていきますが、ときおり血塊も下っているようです。

今日も早朝ジムへ行き、カウンセリングを受けながら筋トレ・メニューを組み立ててきました。せーり中にまったくと言っていいほどせーり痛がないハルポン、早朝ジムもへっちゃらでこなせます。明日の朝も、ヨガのクラスを取ろうかなーと、早起き&お弁当作りのシミュレーションを頭でしながら、このブログを書いております。運動によって細胞の活性化を促す成長ホルモンを出してくれる、と今朝ジムのお兄ちゃんが言っていましたが、確かに運動した後は顔だけではなくて体全体の肌がしっとりいい弾力のある状態になるので、「もう、すっかり加齢に勝てないかも。。。」と思い始めていた今日この頃でしたが、ひきますよ、加齢のハンドブレーキを!心も体も健康であるために、気張らず末永く、運動が生活の一部になるようにジム通いを楽しみたいと思います。

2011年6月12日日曜日

ヨガ、再び!

ごぶさたしていて申し訳ありません。。。
前回のブログから3週間以上たってしまいました。その間に、、、
①例年通り、会社の年次総会で東南アジアへ。今年はタイ・プーケット。滞在は一泊、賞味18時間、数名の他の社員とともに、日程を切り上げて帰国しました。
②前回の受診からちょうど半年。サカエ先生のところに定期健診へ(6月最初の土曜日)。いよいよ、手術やら妊娠の難しさやらの話をされる。
③①のプーケットで、去年と同様ホテルの部屋をシェアした先輩フランス人女性、フランソワズ(仮名)に、これまた去年と同様に、彼女がどっぷりとはまっているヨガの話で盛り上がる。それが高じて、彼女の「紹介状」で職場のそばのジムへ、早朝ヨガへ。

ということで、今回のブログは③の流れを受け、会社の福利厚生割引を利用して、フランと同じジムに通いはじめることにしました。以前通っていた、神田にあるヨガ道場に復帰することも考えましたが、通勤の途中にあるわけではないので、通うのがちょっと大変。フランも喜んでくれたし、やっぱり出勤前のヨガは最高だったので、ジムへの入会を決めました。どれだけ、続くかなぁぁぁ。

入会後の初ヨガは昨日の土曜日。フランがはまっているアシュタンガ・ヨガのクラスでした。ヨガは、さかのぼれば1994年のアメリカ留学時に始めたものなので、それなりに様々なアサナ(ヨガのポーズ、とでもいうのでしょうか)を知っていましたが、それを休み無く行うアシュタンガ・スタイルは、実は初めて。ちょっと、このマラソン・スタイルともいえる、アシュタンガは自分向きではないかもー、としょっぱなから、腰がひけています。調べてみたら、神田はハタ・ヨガ、やっぱり、じっくりゆっくり、アサナの味わいながら行うヨガがいいなぁ、といこうことで、様々なヨガ・クラスがあるようなので、自分にあったクラスを、気長に探していこうかと思います。

体質改善、に、運動を取り入れたいと、ずっと思っていました。今度こそ!