早い、早い!!今年ももう4ヶ月が終わろうとしています。なんたって、ゴールデン・ウィークが始まりましたからー。
いつからか「みどりの日」から「昭和の日」になった4月29日。元々は昭和天皇のお誕生日であった休日ですね。今日はいい天気でした。2回目のリンパマッサージを受けるために、銀座松坂屋近辺まで日比谷駅から歩いて向いました。リフレーヌ銀座店にて、第2回目の整体&リンパマッサージを受けたのですが、これが激痛、かなりの激痛。リフレーヌはエルセーヌがやっている店舗であるため、エステに近いかなという想いがときよりよぎるものの、しっかりとした整体屋&マッサージ屋です。
ゆがきみきっているらしいワタシの体をわっしわっしとほぐしつつ、時々ポキポキと矯正していただきました。ここまではあまり痛みはありません、通常のマッサージ痛どまり。骨格がきれいに整ったところで、今度はリンパマッサージです。これが、痛いのよぉぉ。でも、すっごく体にはいいみたい。明らかにリンパの流れが悪い体質なため、マッサージをしてもらっている体がぐりぐりと抵抗感のある状態であるのが、自分でもわかります。左右差もあり、右側が圧倒的に比較にならないほど状況が悪く激痛となります。
おそらく、このりんぱ大清掃の影響で、今月はせーりが1週間も早まっています。前回の整体&マッサージは4月13日、約2週間前。今月のせーり予定開始日は5月3日でしたが、日曜日27日から始まってしまいました。特別ショックではなかったのは、超正確なワタシの体内時計・痛み開始も普段より3日早まって起こっていたためです。今回の腹痛は状況が悪く、結構頻繁に痛み止めも服用していました。
第1回目のリンパマッサージの時には、「相当(ひどい状況)ですね、クラナさん。指がまったく入りません」と言われ、マッサージ師に泣きが入るほどの散々たるワタシのリンパライン。第2回も大して変わらず。なるべく頻度を高めて通ったほうがよい、ということだったので、さっそく1週間後、激痛コースに行ってきます。ただ圧が入った状態でなでられている感じなのに、ぐりぐり感が出てしまうって、相当ひどいみたいです。
午後3時過ぎに帰宅してからは、2年前くらいに、アラスカの話を聞く催しものでゲスト・スピーカーから譲り受けた、ハンモックを部屋につるし、その中でゆーらゆらと痛みの残る体を癒しつつDVDに取りためた映画を見ながら転寝(うたたね)をして、ゴールデンウィーク初日を終えました。みなさんはいかがお過ごしでしたか?
関連情報検索!
2008年4月29日火曜日
2008年4月10日木曜日
長野へ行きませんか?
4月26日土曜日、長野へ行きませんか?国内での聖火リレーがありますが、それにあわせて国内に住むチベットの方やチベットの独立・自治拡大を支援する団体が平和的な集会を開くようです。
http://www.sftj.org/
チベット国旗を持って、リレー・ルートに立とう、という動きもあるようですが、うーーん、どうなんでしょうかねぇ。
フランス系企業に勤め始めて早6年、とうとう7年目突入ですが、パリでの聖火リレー妨害の様子を見て、さすが普段からスト・抗議をだてにやってないな、と思ってしまいました。パリ市庁舎に人権擁護の横断幕をかけちゃうあたり、パリ市民と市制の行動力・発言力に感服。長野はどうなるんでしょうねぇ。
なんてのんきなブログを書いていますが、今回のせーりは結構きつく、月曜日、病欠してしまいました。ここ2週間は、きつめの漢方を服用していたのですが、それが影響したのか何なのか、普段の日常生活ではほとんど経験しない頭痛に襲われたのですよ。1年に一度あるか無いかの頭痛なのですが、ずんずんと痛みが始まった後、目が開けられなくなり、しまいには吐き気でたっていられなくなります。通勤途中に、うん、やっぱり無理、と、西日暮里駅で途中下車、くだり電車に乗り換えて、スタコラ帰宅してしまいました。胃が荒れないようにと気をつけながら痛み止めを飲み、のらりくらり休み、次の日は無事に出社できましたが、何が原因だったんでしょうかねーー。低気圧のせいかしらね、ものすごい春の嵐だったから。。。皆さんも、季節の変わり目、つなぎ目、変化には気をつけてくださいね!
http://www.sftj.org/
チベット国旗を持って、リレー・ルートに立とう、という動きもあるようですが、うーーん、どうなんでしょうかねぇ。
フランス系企業に勤め始めて早6年、とうとう7年目突入ですが、パリでの聖火リレー妨害の様子を見て、さすが普段からスト・抗議をだてにやってないな、と思ってしまいました。パリ市庁舎に人権擁護の横断幕をかけちゃうあたり、パリ市民と市制の行動力・発言力に感服。長野はどうなるんでしょうねぇ。
なんてのんきなブログを書いていますが、今回のせーりは結構きつく、月曜日、病欠してしまいました。ここ2週間は、きつめの漢方を服用していたのですが、それが影響したのか何なのか、普段の日常生活ではほとんど経験しない頭痛に襲われたのですよ。1年に一度あるか無いかの頭痛なのですが、ずんずんと痛みが始まった後、目が開けられなくなり、しまいには吐き気でたっていられなくなります。通勤途中に、うん、やっぱり無理、と、西日暮里駅で途中下車、くだり電車に乗り換えて、スタコラ帰宅してしまいました。胃が荒れないようにと気をつけながら痛み止めを飲み、のらりくらり休み、次の日は無事に出社できましたが、何が原因だったんでしょうかねーー。低気圧のせいかしらね、ものすごい春の嵐だったから。。。皆さんも、季節の変わり目、つなぎ目、変化には気をつけてくださいね!
2008年3月23日日曜日
一分咲き!
気が付いたら春分の日も無事通過、これから日に日に日照時間が長くなります。今年は季節の移り変わりに敏感に毎日を送れている気がします。マラソン出場のために、外を走る機会が定期的にあったことや、朝練を試みて日の出時間をチェックしていたためでしょう。たいしたことではありませんが、心がとてもウキウキして日々を過ごせていたように思います。
おとといの金曜の夜から激腹痛が始まりました。排卵がきたと思われます。うちのPCの時間設定は刻々と遅れるのに(特に立ち上げっぱなしで放っておいたりすると)、この体内時計だけはすさまじいほどの正確さを誇っています。週末であることも手伝って、きつめの漢方を飲んでなんとか痛みを軽減したいところでしたが、今回は耐えられず、痛み止めを飲んでいます。春分の日の雨模様と気温低下が体に響いたようです。
春の訪れを実感できるようになったとは言え、まだまだ突然の冷温がやってくる時期です、皆様も薄着による冷えには十分気をつけてくださいね。来週末あたりからお花見が出来そうですが、屋外での体温調節に気を配りつつ、桜の花を楽しんでください!
2008年3月12日水曜日
じんちょうげが咲き出しましたね!

今年は冬がしっかり寒かったせいか、じんちょうげの香りに出会ったのも、去年よりちょっと遅かったと思います。桜の開花宣言のように、じんちょうげの開香宣言があってもいいのにぃ。
今月のせーりも無事終了しました。とても順調に規則正しく28日前後の周期でくるので、ここ数年間たいてい週末にあたっています。そのため、フェリシモで買った布ナプキンを使っています。夜だけなので、そんなに違和感も無く、安心して眠りについています。漢方も飲み続けています、特にめだってどうこうというのはありませんが、鮮血のお血が下っていました。血行を良くしようと、おなかのマッサージをしたら、それも結構よかったみたいです。ただ、今月は腹痛がかなりきつかったので、いよいよ、ほんとーーーにさかえ先生のところに診察に行かないと。。。
2008年3月3日月曜日
ひなまつり!
桜餅を食べましたーー。
昨日、今日大分春めいてきましたね、って気が早すぎるでしょうかーー。なんとなく薄着になってしまします、コートも薄め、ババシャツもたんすの奥底へ。。。そんな強気の服選びが原因してか体を冷やしているつもりはないものの、腹痛の威力に涙がこぼれそうです。これって筋腫だけの痛みなのかしら!?!?!。。。
結局、先週の土曜日に行くつもりだったサカエ先生のところにもいかず、診察をのばしのばしにしているいけないワタシ。。。今週末はせーりなので、行けるとしたら再来週。。。
昨日、今日大分春めいてきましたね、って気が早すぎるでしょうかーー。なんとなく薄着になってしまします、コートも薄め、ババシャツもたんすの奥底へ。。。そんな強気の服選びが原因してか体を冷やしているつもりはないものの、腹痛の威力に涙がこぼれそうです。これって筋腫だけの痛みなのかしら!?!?!。。。
結局、先週の土曜日に行くつもりだったサカエ先生のところにもいかず、診察をのばしのばしにしているいけないワタシ。。。今週末はせーりなので、行けるとしたら再来週。。。
2008年2月25日月曜日
有終のビ(リッケツ)!
週末はものすごい風でしたねーー!河川の多い(破壊的な突風が出やすい)葛飾区、常磐線乗り入れの千代田線、各駅停車部分の常磐線が不通になり、モロ影響を受けていましたね。土曜日は月に一度のご褒美・アロマテラピーの日、「さ、帰宅の途に、、、」と思ったら、もれなく常磐線が強風のため不通になっていました。北千住で時間をつぶしていましたが、まーーーったく復旧のめどがたたず、なんとか行き着いた千代田線の終点・綾瀬駅から、長蛇の列に並びようやくタクシーをつかまえたのもつかの間、渋滞につかまり自宅に着いたときにはすっかり夜になっていました。
翌日になっても風は止まず、9時過ぎに運良く唯一動いた各駅停車に乗り、なんとか日比谷に着きました。そう、24日の日曜日は、丸の内・文化祭と題されたイベントの「駅伝」に出場するために、皇居・桜田門にでかけることになっていました。方々から集まった同僚4人、なんとか開催時間10時50分に集合できて、ゼッケンとたすきを受け取りました。思えば、わずか2週間前ほどに出場を決めた、勢いで出ちゃいましたー、なワタシタチ。東京マラソン10kmを走ったワタシとリンカちゃん(仮名)以外は、運動不足を絵に描いたようなどこにでもいるITコンサルタント。。。東京マラソンの話題で勢いづいた中国人アラン君(仮名)がまず参加に名乗りをあげ、それに影響されたか最初は拒絶に近い状態だったエカテリーナちゃん(仮名)も賛同し、最後の一人にはエカテリーナちゃんの「ヒーロー求む!」メールに触発されたフランス人ヒューゴ君(仮名)も参加を表明し、晴れて5人のランナーがそろいました。
天候は最悪。ものすごい力の寒い風がビュービュー、車があおられ、電車を止める風ですよ!そんな悪天候の中、一人5kmを30分の平均走行速度で、2時間30分ほどで駅伝レースを終了しました。40弱出場したチームのうちの、最後を飾ったのはワタシタチ!!!でも、まるで優勝チームのように、アンカーのエカテリーナちゃん(仮名)がゴールテープを切った瞬間はとっても感動的でした(スロー・モーションのように見えたーー)。
予想を反して、出場チームのほとんどが「とっても本気」なランナーばかり。凍える強風の中、ランニング・短パンで走っちゃう輩(ヤカラ)に驚きっぱなしよ(っていうか、そんなに本格的なユニフォーム持っているのが不思議!)。仮装チームもほぼゼロで、「日本人はまじめな民族ですから、まじめな人しかいませんね」とはエカテリーナちゃんのコメント。。。せっかく文化祭企画なんだから、楽しみの要素がもっとあってもよかったのになぁぁ。
でもでもでも、順位がどんなにしょぼかろうが、ワタシタチ5人はとーっても楽しかったのよーー。みんな走り終わった後はランナーズ・ハイで、すかーーっとした気分を満喫していました。寒空の中3人の同僚(ペルシア系フランス人、純粋フランス人、レバノン・日本人ハーフ)とアラン君(仮名)の奥様も応援にかけつけてくれて、チーム・スピリットにあふれる最高の一日となりました。当日の様子はこちらからどうぞ(他の方のサイトですが、すみません、勝手にリンクを貼ります。。。)
http://www.suono.jp/info/funrun/
冷え切った体は長めの入浴でしっかり暖めました。エカテリーナちゃんも駅伝終了後、いつものようにジムへ「サウナ」を楽しみに行ってましたよー。今週で2月も終わりですが、まだほんのちょっと寒さは続きそうです、体を冷やさないように気をつけながら、まもなくやってくる春を迎えましょう!
翌日になっても風は止まず、9時過ぎに運良く唯一動いた各駅停車に乗り、なんとか日比谷に着きました。そう、24日の日曜日は、丸の内・文化祭と題されたイベントの「駅伝」に出場するために、皇居・桜田門にでかけることになっていました。方々から集まった同僚4人、なんとか開催時間10時50分に集合できて、ゼッケンとたすきを受け取りました。思えば、わずか2週間前ほどに出場を決めた、勢いで出ちゃいましたー、なワタシタチ。東京マラソン10kmを走ったワタシとリンカちゃん(仮名)以外は、運動不足を絵に描いたようなどこにでもいるITコンサルタント。。。東京マラソンの話題で勢いづいた中国人アラン君(仮名)がまず参加に名乗りをあげ、それに影響されたか最初は拒絶に近い状態だったエカテリーナちゃん(仮名)も賛同し、最後の一人にはエカテリーナちゃんの「ヒーロー求む!」メールに触発されたフランス人ヒューゴ君(仮名)も参加を表明し、晴れて5人のランナーがそろいました。
天候は最悪。ものすごい力の寒い風がビュービュー、車があおられ、電車を止める風ですよ!そんな悪天候の中、一人5kmを30分の平均走行速度で、2時間30分ほどで駅伝レースを終了しました。40弱出場したチームのうちの、最後を飾ったのはワタシタチ!!!でも、まるで優勝チームのように、アンカーのエカテリーナちゃん(仮名)がゴールテープを切った瞬間はとっても感動的でした(スロー・モーションのように見えたーー)。
予想を反して、出場チームのほとんどが「とっても本気」なランナーばかり。凍える強風の中、ランニング・短パンで走っちゃう輩(ヤカラ)に驚きっぱなしよ(っていうか、そんなに本格的なユニフォーム持っているのが不思議!)。仮装チームもほぼゼロで、「日本人はまじめな民族ですから、まじめな人しかいませんね」とはエカテリーナちゃんのコメント。。。せっかく文化祭企画なんだから、楽しみの要素がもっとあってもよかったのになぁぁ。
でもでもでも、順位がどんなにしょぼかろうが、ワタシタチ5人はとーっても楽しかったのよーー。みんな走り終わった後はランナーズ・ハイで、すかーーっとした気分を満喫していました。寒空の中3人の同僚(ペルシア系フランス人、純粋フランス人、レバノン・日本人ハーフ)とアラン君(仮名)の奥様も応援にかけつけてくれて、チーム・スピリットにあふれる最高の一日となりました。当日の様子はこちらからどうぞ(他の方のサイトですが、すみません、勝手にリンクを貼ります。。。)
http://www.suono.jp/info/funrun/
冷え切った体は長めの入浴でしっかり暖めました。エカテリーナちゃんも駅伝終了後、いつものようにジムへ「サウナ」を楽しみに行ってましたよー。今週で2月も終わりですが、まだほんのちょっと寒さは続きそうです、体を冷やさないように気をつけながら、まもなくやってくる春を迎えましょう!
2008年2月17日日曜日
祝!10km完走ーー!
タラッタラターー!ひっじょぉぉぉに楽しいマラソン体験でしたーーー。久しぶりにドキドキ・ワクワクしました。でも、10kmで十分でしたーー、フル・マラソンを走られたランナーの皆様、ナイス・ファイトォでございます。
朝7時前に家を出る直前に、タイム計測のチップ取り付け器具がリヴィング・ルームのどっかにまぎれてしまったことが判明。捜索活動もむなしく、早々にあきらめ、針金を使って仮止めをして駅に向かいました。予定していた電車を逃し、10分遅れで移動。新宿に着く直前にリンカちゃん(仮名)から携帯に連絡がありましたが、乗車中で出れず。JR新宿駅でトイレに寄りましたが、初めて女性よりも混雑する男子トイレを目撃しました。新聞にも出ていましたが、東京マラソンは圧倒的に男性参加者が多く、女性は3割にも満たない状況。これは世界の他の都市マラソンと比べてもかなり低い割合とか。女子美大の先生がこれを嘆き、生徒に呼びかけ30名ほどの有志をつのり、今回の第2回大会には出場とかで、実際に走っているときも、二人ほど「女子美大」のジャージを来て走る女性ランナーを見ました、頼もしい!
せーりが終わって間もない時期なので、まだ漢方を服用していますが、軽めの桂枝茯苓丸に切り替えて飲んでいたにもかかわらず、昨晩は下痢症状に襲われました。「今のうちに出ておいたほうがいい」と自分を説得しましたが、朝もちょっと怪しい感じ、念のため新宿で腸調(?)を整えて会場へ向かいました。結局これが幸いして、走っている最中にトイレに行くことはありませんでした。コース途中に設けられたトイレはどこも長打の列でしたー。
新宿駅からスタート地点への移動中も、人、人、人!ワタシは家からランニング用の格好で出かけましたが、公道の脇で着替える男性ランナー数多し!10km参加人数も入れると5万人のランナーが走ったことになるそうですが、とにかくすごい人の数でした。待ち合わせ場所でリンカちゃんには会えず、荷物を預けるとすぐに自分のスタート地点ブロック「J」に移動。これは、Aから数えて10番目、一番最後のスタート・ブロックでした。すぐそばにはバウバウ・まっちゃんがテレビカメラに囲まれてスタートを待っていました。彼は完走できたのかしら。。。すぐそばの初老夫婦ランナーが携帯のテレビでスタートの様子を見守っていました。もう、それくらいスタート地点から離れていたのですよ!スタートの礼砲も聞こえず、「あれ、スタートしたみたいですね」とテレビ放映の生中継を横目で見ながら、微動だにしないJブロックでもんもんとすること数分。ようやく歩く速度で列が動き出し、リンカちゃんがいたGブロックを通過、Eを通過、満面の笑みをたたえて手を振る石原都知事を肉眼で見れるところ(スタート地点)まで到着したときには、大会公式時計は17分越えの時間を刻んでいました!
スタート地点を通過するころからようやく走り出すことができるくらい人がばらけてきました。天気もよく、とーーーても気持ちよく走ることができました。人が周りにいっぱいいて同じように走っていることがとてもうれしく、これまでの孤独な練習での走りと違い、とても快調なペースで進むことができました。もう終始ニコニコ顔のランナーでしたよー。辛いなーと思い始めたのは7km過ぎ、足が重たくなってきました。8km、皇居そばまで来たので、残りわずか2km。最後の1kmは、足の重みもさらに増して着ましたが、後1kmで終わってしまうのねーという寂しさも感じるほど、とてもいいマラソン体験ができましたー。
いつもの楽しい友達も応援に来てくれていました。会えた人、会えなかったけど携帯で連絡を取り合った人、すべての人に感謝です!この感動を今度会ったときに直接伝えますねーー!
3月の最初の週に、いつもお世話になっている栄先生のところに診察に行こうと思います。そろそろ経過を見てもらわないとーー。よい報告ができるといいなー。
朝7時前に家を出る直前に、タイム計測のチップ取り付け器具がリヴィング・ルームのどっかにまぎれてしまったことが判明。捜索活動もむなしく、早々にあきらめ、針金を使って仮止めをして駅に向かいました。予定していた電車を逃し、10分遅れで移動。新宿に着く直前にリンカちゃん(仮名)から携帯に連絡がありましたが、乗車中で出れず。JR新宿駅でトイレに寄りましたが、初めて女性よりも混雑する男子トイレを目撃しました。新聞にも出ていましたが、東京マラソンは圧倒的に男性参加者が多く、女性は3割にも満たない状況。これは世界の他の都市マラソンと比べてもかなり低い割合とか。女子美大の先生がこれを嘆き、生徒に呼びかけ30名ほどの有志をつのり、今回の第2回大会には出場とかで、実際に走っているときも、二人ほど「女子美大」のジャージを来て走る女性ランナーを見ました、頼もしい!
せーりが終わって間もない時期なので、まだ漢方を服用していますが、軽めの桂枝茯苓丸に切り替えて飲んでいたにもかかわらず、昨晩は下痢症状に襲われました。「今のうちに出ておいたほうがいい」と自分を説得しましたが、朝もちょっと怪しい感じ、念のため新宿で腸調(?)を整えて会場へ向かいました。結局これが幸いして、走っている最中にトイレに行くことはありませんでした。コース途中に設けられたトイレはどこも長打の列でしたー。
新宿駅からスタート地点への移動中も、人、人、人!ワタシは家からランニング用の格好で出かけましたが、公道の脇で着替える男性ランナー数多し!10km参加人数も入れると5万人のランナーが走ったことになるそうですが、とにかくすごい人の数でした。待ち合わせ場所でリンカちゃんには会えず、荷物を預けるとすぐに自分のスタート地点ブロック「J」に移動。これは、Aから数えて10番目、一番最後のスタート・ブロックでした。すぐそばにはバウバウ・まっちゃんがテレビカメラに囲まれてスタートを待っていました。彼は完走できたのかしら。。。すぐそばの初老夫婦ランナーが携帯のテレビでスタートの様子を見守っていました。もう、それくらいスタート地点から離れていたのですよ!スタートの礼砲も聞こえず、「あれ、スタートしたみたいですね」とテレビ放映の生中継を横目で見ながら、微動だにしないJブロックでもんもんとすること数分。ようやく歩く速度で列が動き出し、リンカちゃんがいたGブロックを通過、Eを通過、満面の笑みをたたえて手を振る石原都知事を肉眼で見れるところ(スタート地点)まで到着したときには、大会公式時計は17分越えの時間を刻んでいました!
スタート地点を通過するころからようやく走り出すことができるくらい人がばらけてきました。天気もよく、とーーーても気持ちよく走ることができました。人が周りにいっぱいいて同じように走っていることがとてもうれしく、これまでの孤独な練習での走りと違い、とても快調なペースで進むことができました。もう終始ニコニコ顔のランナーでしたよー。辛いなーと思い始めたのは7km過ぎ、足が重たくなってきました。8km、皇居そばまで来たので、残りわずか2km。最後の1kmは、足の重みもさらに増して着ましたが、後1kmで終わってしまうのねーという寂しさも感じるほど、とてもいいマラソン体験ができましたー。
いつもの楽しい友達も応援に来てくれていました。会えた人、会えなかったけど携帯で連絡を取り合った人、すべての人に感謝です!この感動を今度会ったときに直接伝えますねーー!
3月の最初の週に、いつもお世話になっている栄先生のところに診察に行こうと思います。そろそろ経過を見てもらわないとーー。よい報告ができるといいなー。
登録:
投稿 (Atom)