関連情報検索!

2013年5月1日水曜日

心と体

 V&Aにての一枚。4月上旬、まだまだ東京の真冬並みに寒いロンドン、朝9時前から美術館入口に並んで、当日券(70枚のみ)を無事Getしました!

「David Bowie is」という名の特別展覧会、でした。この展覧会に行くついでの、マデイラ島休暇、と言っても過言ではありません。いつもそれは突然やってくるのですが、ちょっとしたきっかけであるものに深くふかーーくハマってしまう、ハルポン。昨年の夏におこったそれは、それは「David Bowie」。顔も名前も知っていましたが、まーーーったく興味ないまま40年。

人生初の入院&手術前の、「これが最後の海外旅行」かもと、シルバーウィーク期間で行った極東ロシアでのシベリア特急乗車旅行も、その昔デビ様が日本でのライブ・ツアーを終えて、イギリス帰国時にシベ特経由で大陸移動したの知ったのがきっかけ。入院中も、彼の伝記の本を持参し、持ち込んだPCで彼の音楽を聴いていたのですよ、実は!

お蔭様で、手術も無事成功、術後の調子も良好で、無事術後半年がたちました。今年に入り5回目のせーりが来ましたが、直前の激腹痛がやや復活して、ちょっと戸惑っていました。それでも血液量は、やはり3日目を迎えるとストンと軽減し、夜用ナプキンも必要なし!、となりました。

毎月通っている整体のお兄さんに、肩と腕の矯正をしてもらっていたときのこと;
「うーーん、では、何か好きなことを思い浮かべてください」
はるぽん、一瞬「??」となったのですが、デビちゃんの顔を思い浮かべてみました。ちょうど、仕事からくる日々のプレッシャーがリニアー(Linear)モードで増していたときで、休暇から帰ってきて次の楽しみも当分なくて気分が沈みやすい時期だったので、「好きなこと」と言われても、ぱっとは出てこなかったのですよ。なので、携帯の待ち受けにしているデビちゃんの頭をーー。

その途端、ノビの悪かった肩と腕がグワーーンと伸びていったのですよー。
「不思議ですけどねー、体は正直ですよねー、脳や心と直結しているんですよー」
えぇぇ、ウ・ソ?!だって、デビちゃんの静止画像よ、思い浮かべたの、ただそれだけよー!?しかも待ち受け映像だから、今までに散々見ていて、なんだったらそろそろアキがきちゃってー、なんて状態だったのに。

筋腫、怒りや気持ちを腹にためやすい人にできやすい(かも)というような記事やらコメントをさんざん見てきましたが、今一つ「マユツバ」的にしか考えていませんでした。しかし、この肩・腕ぐわーーん事件(勝手に重大化)を経験して、表に出ない気持ち・考え・感情に対して、もっと慎重に向き合ったほうがいいのかもーと、思いました。ストレス対処法って小面倒くさく・やっかいかつ難しいものと思っていましたが、待ち受け・デビちゃん画像であれだけ体に違う反応が出るんだったら、ひょっとしたら思っているよりもっと簡単にストレス・リリースってできるのかもしれませんねー。まずは、携帯の待ち受け、変えてみましょうよー、だまされたと思ってやってみてみて!

2013年4月17日水曜日

やっぱり食べたもので体はできていどぅぅ、どぅ、どぅぅぅ!

どうも、ごぶさたしておりましたー、、、ちょっと遅めの春休みをとって、ポルトガル領マデイラ島へ休暇に出ていましたー。さ、どこにあるかわかりますかぁ、マデイラ島?ぜひとも、Google検索してみてください。

大西洋の上にポツンと浮かぶ火山島、ビーチ・リゾートを思い描いていましたが、ビーチが皆無なアイランド・リゾート、かなりユニークな島でした。日本で知られているとしたら、美食家なら「マデイラ・ワイン」の原産地として、そうでない方ならサッカーのポルトガル代表「クリスチャン・ロナウド」選手の出身地として、、、の2つくらいでしょうか。

のーんびり5泊6日の滞在中、楽しみなのはやっぱり島ならではの食事(ポルトガル風だったのかな?)!今回のブログには、典型的なランチおよびディナーの写真をのせてみました。毎日魚料理三昧、つけあわせは生野菜・蒸し野菜・ごはん・フレンチフライの4種から選択、が主流。ハルポンは主にフレンチ・フライ以外を注文しました。白いお皿にきれいに映える色とりどりの野菜、そしてこの写真の時の魚料理ディナーは「トロピカル・フルーツ・ソース」ということでピーチ、キューイ、いちごなどがソースに入っていました。意外なほど、おいしかったんですよー、フルーツから出る適度な甘みと酸味が、適量に塩・コショウで下処理された魚にマッチ!!

残してはいけない!と、毎食事最大限の努力をしてお皿を空にするようにしていました、もう、お腹パンパン。そういうときって、普通だとだいたい翌日むくんだり、胃が疲れたりするものなのですが、野菜+魚、消化がいいらしく、毎日朝から元気いっぱい!。ミニバンでの島名所ツアーに参加したり、街歩きをし、かなり活発な日々を送っていました、そうするとお腹がすくので、またまた激ウマ魚料理!いいサイクル、いいぞ!

帰国後体重を量ってみたら、あら、減ってますのんねぇぇー。体重減のおかげか、下腹部の脂肪の層が薄くなったみたいで、以前はぼんやりでもかなりな存在感で「鎮座」していた左下腹部の最大筋腫ちゃんが、表面からもわかりそうなくらい、お腹の皮膚の下で「直(じか)」な感じの存在感を表すようになってきました。サイズは、術後特に変わったようには感じていないので、なるべく育てないように、この魚ブームをキープしつつ、食生活の改善をもっともっとしていきたいと思っています。

去年の11月にポテチ断ちをしてから、もうまもなく半年。。。粘膜下筋腫摘出後の体調もすこぶるよく、自分でも顔色やら肌質の改善状態を意識できるようになりました。手術に踏み切る前に、もう少し食生活の見直しをしていたら、どうだったんだろうか、と思う瞬間が無いわけでもないのが最近おもうところーー。前回のせーりからちょうど2週間、穏やかな排卵痛が始まりましたー。

2013年3月27日水曜日

「66007」で情報入手

2月20日分の「ためしてガッテン」は、子宮内膜症を取り上げていました。実に知らないことがいっぱいあるもんだー、と、驚きの連続で見入ってしまいました。見逃した方、興味のある方は、本日の写真にあるようにFaxサービスを利用して、情報を取り寄せてみてください、キーコードは「66007」だそうです(コードにや有効期限があるみたいです、心配な方はガッテンさんのWebサイトで確認してくださいね)。

一番驚いたのは、9割の女性に起こっていることで、せーりのお血が体内に逆流することがある、という点。えぇぇ!!それがそのまま残ってしまった場合に内膜症が発症する、ということ。子宮周りだけではなくて、まれなケースであるが肺にまで達することがある、ということ。卵巣と卵管ははつながっていない、ということ。毎月、卵巣から出てきた卵子は卵管までスカイダイビングのようにジャンプしている。自分の体内で起きている、しかも毎月起きていることなのに、今まで気づくこともなかった小さな冒険。。。

もはや何物よりも正確な体内時計と化した、はるぽんの排卵痛ー。今月は排卵痛が始まって以降、コンスタントに腹痛が続いています。不摂生といえば、骨盤グルグル体操をさぼりがちで、1週間に一度するくらい。。。あと5日後には今年4回目のせーりが始まるはず。それまで、無事卵巣から卵管にダイビングを成功させた卵子ちゃん及び子宮の内膜が、逆流することなくきれーに体外に出てもらえるように、適度な運動、質の良い食事、心穏やかな日々を送れますようにー。さー、年度末+月末の3月最終週を乗り切りましょう!!



2013年2月28日木曜日

鉄分補給!

タイムリーに良いお知らせです!鉄分補給ドリンク「フローラディクス(500ml)」が値下げされて入手可能になりました!

明日(3月1日)からの新しい販売価格なのですが、現在の価格 6,930円が、な、なんと、1,680円の値下げをうけ、5,250円で販売されるみたいです。ひまし油を購入させていただいているTBさんでの取り扱いです。
http://www.caycegoods.com/id.NTSKF01.html

このフローラディックス、2010年のブログに登場しています。フローエッセンスと間違えて、アメリカ旅行先で購入してしまい、「ちっ!」と思いながら飲み始めたのですが、これがなかなかよかったのですよ。
http://byebyekinshu.blogspot.jp/2010/08/blog-post.html
今でこそ当時を振り返って思うのですが、この鉄分補給ドリンクを飲んでいたせいで、増え続けた月経量にも関わらず、「貧血」症状があまり出なかったのかなーー。

鉄剤サプリで体調が悪くなる方もいるみたいですねー。実際に鉄剤を飲んだことが無いので、アタクシ自身はどういう状態になるのか見当がつかないのですが、フローエッセンス、フローラディクスとも快適に飲むことができました。今は、円高時にAmazon.com(米国版)から購入したドライ・バージョンの似出し用を使って、フローエッセンスを作って毎日、朝・晩飲んでいます。何か思うことがあって、というよりは、円高時に買いあさった製品なので、消費期限があぁぁ!(ToT)という、トホホな理由です。それでも、術後すっかりよくなった体調に後押しされているのか、以前だったら億劫に感じられたちょっとしたことも、今ではホイホイこなせるようになりまいた。これって、出血多量による貧血状態が、血を送り出している心臓だったり酸素の取り入れを行っている肺だったりへの負担増状態が、粘膜下筋腫を摘出したことによって軽減されることになって、いろいろなところの調子がうわむいているのかなー、なんて思っています。ホント、ちょっとしたことなんですけどね。前だったらそんなふうには思わなかった、考えなかった、行動に移さなかった、でも今はね!、、というようなちょっとした変化を、生活の中のここかしこで実感しています。

ということで、今週末は笑顔で週末出勤。天気が良くて風が穏やかだったら、自転車で会社まで行ってみようかなー、って今からルートを調べてイメージ・トレーニングをしています。あと一日頑張って、皆さん、よい週末を!


2013年2月25日月曜日

春の弥生のこのよき日。。。

早いもので、今週後半には「3月」ですねー。今年もこんなペースで月日が流れていくのでしょうか。

今週末は、久しぶりの休日出勤予定、です。「職業・システムコンサルタント」という怪しげな職業のハルポン、顧客は金融機関、と言ったらさらに「何をたくらんでいるの??」というカンジですよねー。たいした変更ではないのですが、システム上で新機能の追加が発生するため、そのリリース作業を、業務外時間の週末に行うお客様がいるので、ハルポン、サポート要員として休日出勤ということになりました。

予定といえば、今年3回目のせーりも始まる予定、どんぴしゃで今週末から。。。お蔭様で手術後の調子が、「かなり」「とっても」「素晴らしく」順調なため、寒空に休日出勤、デスクで待機状況に対しても、なーーんの心配もしていません。以前であれば、せーり時期はできるだけ週末に重なってほしい(念力が通じるのか、実際そうなることが多かった)という状況で、多量出血、やんわり鈍痛(せーり痛は皆無ですが)、どんより頭痛、夜用ナプキンの大量消費などで、自宅でドヨドヨしてやりすごしていました。

あー、筋腫の様々な症状で悩める女性の味方になって、筋腫治療をぐいぐい進めていきたいハルポンですが、人それぞれに体質・個性があるように、筋腫治療も人それぞれの対応が必要なのは、「わかっています」、が、術後の生活が快調に送れれば送れるほどに、声を大にして、前のめり体勢で、治療を推していきたくなりますー。もちろん、開口一番には「わかるよぉぉ、そのつらさぁぁぁ」(涙)で、痛みや苦しみを共有させていただきまっする、まっする。

気になる症状がある方、まずは、悩んでいないで、診察を受けに行ってくださいー。最初のお医者様が、自分にあったお医者様とは限りません。まるで「恋愛」と一緒、ホント!勇気を出して告白してみたのに、あんなにいろいろ迷って歩み寄ってみたのに、大した相手ではなかった、思った反応が返ってこなかった、、、なんてことは、産婦人科選びでもよくあります。ハルポンの場合は、自力で見つけて勇気をふりしぼっていった病院、3連チャンで「失敗」でした。傷心しきって放置していたところで、会社の同僚に教えてもらっていった南千住のサカエ先生に巡り合えて、ようやく自分の症状、治療(ま、経過観察でしたが)を始めることができたのですよ。

ハルポン個人としては、自分と一緒に病気を診(まもっ)てもらおうと思えるお医者様には、次にあげるポイントを求めます:
-話を聞いてくれること
-病気に対して、「ワタシはプロ、あなたは素人」という態度を見せないこと
-目の前の患者に集中する「その場集中力」のあるお医者様であること
-ごり押しせず、ハルポンが自分の意志で治療内容などを決断するように、「情報出すが口出さず」の姿勢をつらぬいてくれること

もしこのブログを読んでいる方の中で、自覚症状があるものの診察を受けたことがない・治療を始めていない人がいて、病院に行くことを迷っている人がいらっしゃるのなら、これを機に、一歩前進して、産婦人科のドアをたたく勇気が、その「勇気の種」が心にぽっとまかれることを、心からお祈りしています。必ずいます、あなたにあうお医者様が、だから、あきらめずに!

2013年2月6日水曜日

アテクシは参加しませんが。。

勤務中にインターネットだぁあ!?と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、仕事の内容上、会社のパソコンから日経新聞のオンラインサイトをチェック(為替変動やら日経平均やら世界情勢やら)しています。中には会員限定の記事もあったりして、とりあえず「無料会員」登録して、毎月20記事までの限定記事を見れるようにしてみました。そうしたところ、会員用のお知らせメールも結構届くようになったのですよ。

以下の特別セミナー、内容を見たら興味深かったので、こちらのブログで展開しますね。はるぽんのアンテナにPッ!ときたのは、「セミナー 3 過多月経」の部分。題して「テーマ : 大きなナプキンしていませんか?~生理の量は病気のサイン?」、そうそうそう、心当たりがアリアリなテーマです。今月いっぱい受付しているようなので、これは!と思う方ぜひ応募してみてくださいねー。

◆丸の内キャリア塾 女性の健康週間特別セミナー「妊娠力をキープしよう!」◆
妊娠・出産は女性の人生の大切なイベント。なによりも健康でなければなりません。
理想的な妊娠・出産を実現するためにも予防できる病気は予防し、妊娠力をキープ
しましょう。ぜひご参加ください。
◇日 時:2013年3月6日(水)18:45~20:30(受付開始18:30)
◇会 場:東京ステーションコンファレンス・サピアホール
    (千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー5F)
◇主 催:日本経済新聞社クロスメディア営業局
◇共 催:日本産婦人科学会、日本産婦人科医会、ジャパンワクチン、バイエル薬品
◇定 員:400名(女性限定)
◇参加費:無料
◇締め切り:2013年2月28日(木)
※応募条件:女性限定
詳細・お申し込みはこちら → http://mxt.nikkei.co.jp/?4_10194_103198_3

2013年2月5日火曜日

3日目にしてほぼ終了!?

今年2回目のせーり、3日目にしてほぼ終了、みたいです、すっごーーい!

昨年、2012年10月2日に子宮鏡下手術をうけて筋腫の一部を摘出。その後の術後経過も順調、というか順調すぎて、自分が入院・手術したことをほぼ忘れております。いやー、まいった、まいった。切腹しない、傷がない、って、なーんとありがたいことか!

術後としては4回目となる、今回のせーり。せーり開始2週間前からは、お約束通りの「排卵痛」的腹痛が始まりました。こればっかりは、手術ではどうにもならなかったようです。1月の連休を利用して、伊豆の断食施設に宿泊して、自然食コース、一日1000kcalでの生活を3泊4日送ったせいもあってか、今回のせーりは、軽い・軽い、3日目にしてほぼ終わっているんではないかしら、というカンジです。

以前ご紹介した「女性のためのナチュラル・ハイジーン」という本の中に、健康な女性ほどせーりでおりていく血液量が少ない、とありました。今回のせーりは、それをまさに実感するものです。せーり直前にインフルエンザにかかったため、たっぷりの睡眠をとりつつ自宅での玄米三昧食生活も影響しているかもしれません。夜用ナプキンも、たったの5つしか使っていない、、、いやー、夢みたい。。